B!

【ドライブの豆知識】高速道路に設置されている「キロポスト(距離標)」を活用する方法とは?!

他にもあるキロポストのおもしろ豆知識

キロポストは気にしなくても高速道路を走行することはできますが、より快適に走行するための活用方法がありますし、調べれば調べれるほどおもしろいことがわかるものでもあります。

たとえば、路線の終点から上り線を利用する際は、キロポストをみればその路線の全長がだいたいわかります。実際私の地元には中部横断自動車道(以下 中部横断道)南側部分の終点となる「双葉JCT」がありますが、私が初めて中部横断道を利用した時、中部横断道に入ってすぐに70数キロのキロポストの表示が見えたため、その地点で中部横断道南側部分は全長70キロちょっとなんだとわかりました。

また、先ほども説明しましたが、名神は愛知県小牧市の「小牧IC」が起点になりますが、キロポストは東名の起点である「東京IC」からの距離が表示されていて、インター番号も東名からのを引き継いで表示されています。

また北海道の高速道路は特徴的で、道央自動車道では、なんと途中地点の「札幌JCT」が基準となっていて、札幌JCTより北側部分には「N」が南側部分には「S」が頭文字でついています。さらに、札樽自動車道では「W」、道東自動車道では「E」が使用されているのが特徴です。

その他、中央自動車道(以下 中央道)富士吉田線では本線と区別をつけるために、中央道起点の「高井戸IC」からの距離の頭に3の数字をつけて表示されているなど、キロポストは調べれば調べるほど奥深いものなのです。

まずは、キロポストの活用方法を身につけて、そこからみなさんなりのキロポストについてのおもしろ知識を取り入れてみるのも、高速道路の走行をより楽しくしてくれるので、おすすめですよ。

この記事をシェア

B!
FIAT PROFESSIONAL DUCATO
FIAT PROFESSIONAL DUCATO
  • 全国道の駅情報
  • 国立公園オフィシャルパートナー
  • twitter
  • instagram
  • Facebook
  • キャンプ情報サイト LANTERN
  • moshimoストック