公開日: 2022/09/29
日本各地にネットワークが広がっている高速道路。そんな高速道路には路線によって、さまざまな特徴や利用目的というのが設けられています。
たとえば、東名高速道路(以下 東名)や東北自動車道のように各地方の核となる主要路線もあれば、圏央道や東海環状自動車道(以下 東海環状道)のような、都市圏の外環を環状線のように結ぶ働きをしている路線もあります。
そんななか、沿道の都市規模が小さいところを通る、いわゆるローカル路線というものも存在しており、特に最近ではこのローカル路線が次々と開通して、いままでアクセスしにくかった地域へいきやすくなってきております。
そんなローカル路線のなかで、私おすすめの路線が東海地方と北陸地方を結ぶ東海北陸自動車道(以下 東海北陸道)です。こちらの路線、かなり特徴的かつ魅力的な路線で、私も何回か利用させていただき、機会があればぜひまた走行してみたい路線です。
今回は東海北陸道の特徴や魅力、また利用ポイントについて、詳しくお話ししていきます。ぜひ、みなさんにも東海北陸道を利用していただけるきっかけになれば幸いです。
東海北陸道は、愛知県一宮市の「一宮JCT」~富山県砺波市の「小矢部砺波JCT」までの全長約185kmからなる高速道路です。経由地として、飛騨牛などで有名な岐阜県北部の飛騨地方を通っています。
1986年に初めての区間が開通し、その後山岳地帯の建設が難儀となり、度重なる計画変更やルート変更が議論されながらも、2008年に晴れて全線開通を迎えました。
全長200kmに満たないローカル路線ながら、日本有数の山岳地帯を通り道路建設の苦労を肌で感じられることに加えて、周囲の山々の大自然も感じられる。とてもドラマチックな路線です。